小論文 に必要な現実把握力

現実把握力をつけるトレーニング

C.現実把握力をその習得目標に着目して細分化すると5段階になります。

 

習得目標 1 主題の具体場面想定
習得目標 2 具体場面に基づく推理
習得目標 3 場面の言語化
習得目標 4 分析材料として活用
習得目標 5 結果の予測の現実性

 

○ 現実に即した把握が出来て、考察に生かせるレベルのテーマ把握ができるだけの経験を積むことが最終目標です。そのためには今後は把握内容を足場として推論していく方法と分析のつながりを意識しながら進めるとなお良いでしょう。

 

○ あなたがこの力が十分ではない場合、考察の中で不安定さが感じることもあるでしょう。現実的な把握は、客観的な分析同様、対象認識の正当性を獲得する上で欠かせないので、映像を思い浮かべて具体的に把握するようにしてください。

 

○ 自分の認識をコントロールしようという強い意思を持つ必要があります。このコントロールこそが思考力であり、試されている能力ですから、テーマについて自分の身近で具体的な場面を想定して理解するようにしてください。

 

○ テーマについての把握という意識自体が薄いケースもあります。そうした場合現実に根をおろすことで観念が意味を持つのですから、映像化するとか自分の理解できる具体的場面にあてはめるという工夫をしましょう。

 

 

 

現実把握力をつける秘訣 関連記事

読解力をつける秘訣
読解力をつける秘訣を紹介します。課題資料を正確に読み取り、それを生かすために必要な事柄の経験をどの程度積み重ねているかを表しています。
客観的分析力をつける秘訣
客観的分析力をつける秘訣を紹介します。課題資料のテーマや設問で課せられているテーマ、自分が考えようとしているテーマについて感情や思い込みに流されること無く客観的に理解しようという態度や技術がどの程度経験されているかを表しています。
現実把握力をつける秘訣
現実把握力をつける秘訣を紹介します。課題のテーマを知識や観念に流されることなく、自分の生活の中から捉えることが出来るかどうかを表しています。
価値的選択力をつける秘訣
価値的選択力をつける秘訣を紹介します。対象を分析する際に、多くの選択肢からより価値のある選択肢を選んで論理の道を見つけ出そうとしているかどうかという態度やその経験の度合いを表しています。
論理構成力をつける秘訣
論理構成力をつける秘訣を紹介します。ある主張や説明をすることを前提として、筋道を立てて分かりやすく展開する経験をどの程度積んでいると思われるかを表したものです。
表現力をつける秘訣
表現力をつける秘訣を紹介します。小論文に必要な表現力とは考えた結果を分かりやすく伝える文章表現力がどの程度備わっているかを表したものです。