小論文の書き方の秘訣

論述に必要な力

A.読解力 課題資料を正確に読み取り、それを生かすために必要な事柄の経験をどの程度積み重ねているかを表しています.
B.客観的分析力 課題資料のテーマや設問で課せられているテーマ、自分が考えようとしているテーマについて感情や思い込みに流されること無く客観的に理解しようという態度や技術がどの程度経験されているかを表している.
C.現実把握力 課題のテーマを知識や観念に流されることなく、自分の生活の中から捉えることが出来るかどうかを表しています.
D.価値的選択力 対象を分析する際に、多くの選択肢からより価値のある選択肢を選んで論理の道を見つけ出そうとしているかどうかという態度やその経験の度合いを表しています.
E.論理構成力 ある主張や説明をすることを前提として、筋道を立てて分かりやすく展開する経験をどの程度積んでいると思われるかを表したものです.
F.表現力 考えた結果を分かりやすく伝える文章表現力がどの程度備わっているかを表したものです.

 

 

スポンサード リンク

作成に必要な6つの力 エントリー一覧

読解力をつける秘訣
読解力をその習得目標に着目して細分化すると5段階になります。習得目標 1語句の知識習得目標 2構成への配慮習得目標 3文脈の把握習得目標 4主題の理解習得目標 5読解の利用○ あなたの読解力が正確に読み取る力を十分に具えているならば、読解内容を考察に生かす力も獲得できることでしょう。今後は一層読解の経験を積み、読み取った内容を活用する練習を積んでください。○ もしもあなた自身が正確に読み取る力が十分には具わっていないと感じるのであれば、新聞や様々な論評を毎日読んで内容を要約する練習をすると良いで...
客観的分析力をつける秘訣
客観的分析力をその習得目標に着目して細分化すると5段階になります。習得目標 1設問条件の理解習得目標 2条件に沿った自問自答習得目標 3分析内容の整理習得目標 4整理結果の分析習得目標 5分析結果の利用○ あなたが客観的な分析の態度も能力も概ね具わっていると評価されているのであれば分析結果を意図的に利用する練習を積むと同時に、そのために必要なことは何かをも十分考えてみるとなお良いでしょう。○ あるいは客観的な分析の態度は具わっているものの分析力を身につけるために経験すべきことが十分に経験されてい...
現実把握力をつける秘訣
C.現実把握力をその習得目標に着目して細分化すると5段階になります。習得目標 1主題の具体場面想定習得目標 2具体場面に基づく推理習得目標 3場面の言語化習得目標 4分析材料として活用習得目標 5結果の予測の現実性○ 現実に即した把握が出来て、考察に生かせるレベルのテーマ把握ができるだけの経験を積むことが最終目標です。そのためには今後は把握内容を足場として推論していく方法と分析のつながりを意識しながら進めるとなお良いでしょう。○ あなたがこの力が十分ではない場合、考察の中で不安定さが感じることも...
価値的選択力をつける秘訣
C.価値的選択力をその習得目標に着目して細分化すると5段階になります。習得目標 1読解と考察から素材入手習得目標 2入手素材を選択素材とする習得目標 3選択目的の自覚習得目標 4選択基準の獲得習得目標 5合目的的選択○ 価値的選択力は課題のテーマを知識や観念に流されることなく、自分の生活の中から捉えることが出来るかどうかを表しています。○ あなたの最終的な目標は現実に即した把握が出来ており、考察に生かせるレベルのテーマ把握ができるだけの経験を積むことです。今後は把握内容を足場として推論していく方...
論理構成力をつける秘訣
C.論理構成力をその習得目標に着目して細分化すると5段階になります。習得目標 1考察テーマの確定習得目標 2分析方向の吟味と確認習得目標 3分析結果の活用を想定習得目標 4読み手の意識習得目標 5アウトラインの完成○ 論理構成力とはある主張や説明をすることを前提として、筋道を立てて分かりやすく展開する経験をどの程度積んでいると思われるかを表したものです。○ あなたが最終目標とする段階は、読み手を意識した筋道の論理が構成できるようになり、科学的思考の力を獲得することです。そうすれば複雑な問題にも挑...
表現力をつける秘訣
F.表現力をその習得目標に着目して細分化すると5段階になります。習得目標 1表現表記のルール習得目標 2考察内容の言語化習得目標 3論理的表現習得目標 4分かりやすさ習得目標 5文脈の整序○ あなたが正確にかつ分かりやすく表現できて、簡潔明瞭にまとめる力があれば、読み手に対して丁寧で誠実な印象が残ります。説得力のある表現ができる人と評価されるでしょう。○ 読み手に対して分かってもらおうとする姿勢は十分に具わっているものの、表現に不慣れな印象がぬぐえない場合は、文章を書くことでコミュニケーションを...