出題分野とトピックス
小論文テーマの出題分野とトピックスについて概略をご紹介しましょう。その際、一つ注意しておく点があります。それは学部系統と出題分野傾向にはっきりとした相関関係が存在しないということです。
例えば、社会学部系統の経済学部の小論文試験において、人文学部系統の文化論が出題されることもあるということです。
したがってその対策を準備する際には、希望する学部の過去問の出題傾向を調べておくことが必須の条件となります。
出題分野・トピックス | ・コミュニケーション論 ・日本人論 ・国際協調論 ・人口問題 ・経済摩擦と国際化 ・食糧問題 ・環境汚染 ・地球温暖化 ・後期高齢者医療問題 ・高齢化社会と福祉問題 ・子育てといじめ ・携帯電話とマナー ・インターネットと有害サイト問題 ・iPS細胞とES細胞 ・再生医療 ・インフォームドコンセント ・リサイクル ・環境ホルモン |
---|
スポンサード リンク
テーマの考察 エントリー一覧
- 【科学技術の進歩】
- まずはじめの取り掛かりは具体的な例を考えましょう。携帯電話が本来の「電話」という枠組みを超えるような機能を付帯することによって、具体的にどのような問題が起こるのか考えてみてください。たとえば、携帯電話に次々と新しい機能が加えられていくことについてはいかがでしょうか。新しい機能なしでは携帯電話が使い物にならず、壊れてもいないのにもかかわらず、新しい機種の携帯電話に買い換えなければならないことも問題の一つかもしれません。
- 【ボランティア活動】
- しかし、多くのボランティア活動参加者は、その定義について深く考えているでしょうか。あなた自身はいかがでしたか。また、ボランティアに対して日本人が持つイメージについても考えてみてください。ボランティア活動は評価されるべき行動とされる反面、偽善的行為や面倒なものと考える人も多いのではないしょうか。このように日本人の「ボランティア観」を探ることで、日本のボランティア活動の現状を詳しく説明することができると思います。男性のボランティア活動参加率が60代以上で女性のそれに逆転している点から60歳以下の男性...
- 【おおらかさ】
- あなたの中で明確な定義を捉えることが出来たら、次の事柄を考察してみましょう。かつての日本では不況や暗い出来事が多い時代であってもおおらかさが失われていない、と指摘できるでしょう。では、同じように世情が暗い状況を経験したにもかかわらず、かつての日本にはおおらかさがあり、現代の日本にはおおらかさがなくなった理由はどのようなことだと考えますか?また自然のリズムにあわせて生活せざるを得ないかつての農耕社会と、人為的にペースを制御することが可能な近代的工業社会とでは、人々の時間感覚もおのずと異なってきます...
- 【終末期医療】
- 死を宣告されても人工呼吸器や生命維持装置が取り付けられている状態では、まだ死を死として受け入れがたい家族や親戚の人たちに対し、医師には何がしてあげられるでしょう。それこそ“優しさ”の具体的中身が問われて来るのではないですか。彼らの心情を思いやったうえで、どうすることが一体医師としての“優しさ”になるのでしょうか。そこの所を突っ込んで考えましょう。 「生命」とはいったい何なのか、また、人間らしく生きる意味とは、死ぬ意味とは何かを、あなたなりに深く洞察して、論述しましょう。「生」や「死」の捉え方は、...
- 【国民性の変化と経済発展】
- 問題の意図を的確に捉え、経済発展をとげようとして国民性が変化した理由や経緯を追及し、そのうえであなたの考えが述べることが大切です。まず、第二次世界大戦において、日本が始めて敗戦という出来事に出会ったことで国民が不安と苦難を抱えたとの指摘が、おおらかさを失った原因と考えることができます。確かに敗戦は日本にとっての大きな出来事ですから、国民性に影響を与えなかったということはないはずです。敗戦という失意の中で、国民の誰もが先行きに不安を感じていただろうということも容易に想像の出来ることです。しかし、そ...
- 【国際社会との付き合い方】
- この問題に対して、あなたは、相手への尊敬の念や自主性の有無という視点から考えてみましょう。例えば日本語は、相手によって言葉使いが微妙に違ってきますし、文法も複雑ですね。これは、相手に対する敬意を言葉で表そうとする日本人の態度が、端的に表れていると言えます。このような尊敬の概念から、日本と欧米との違いを見つけ出そうとする姿勢はあなたなりの自問自答ができている姿勢が伺えて、とても良いですね。しかし、さらにそこから「正義」「公正」の違いへと考察を発展させていくことは難しくなる可能性もあります。よい論述...
- 【集団と個人の関係】
- 分析メモを利用して「集団で人が思い通りに行動できない原因」と照らし合わせて、「人が集団の中で思い通りに行動できない例」について考えを深めてみましょう。 例えば身近な例で学校で掃除をさぼるという行動は、何が原因となっているのでしょう。「掃除をしていない人が周りにいる」という意識が働いていると考える以外に、他には何か意識はないでしょうか。たとえば「何はともあれ面倒くさい」や「本当は掃除をしたいのに、自分だけがやると『いい子ぶっている』と仲間から反感をかわれるのではないか」といったような意識も働くの...
- 抽象テーマ【心】
- 課題文に書かれている筆者の見解に対する理解や、そこに提示されている問題点の読み取りに関してもずれが生じてしまうことに繋がりかねません。例えば「物質的な豊かさが急に増加してきた現在、心という点で非常に貧しくなってきているので、心を大切にすることに努めねばならぬ」という、世間一般の人々の心についての捉え方に対して、筆者は疑問を投げかける形で論を展開していくような課題文が出題させることもあります。「昔はもっと心を大切にしていたのに、現代は心の問題を忘れたり、心を軽視したりする傾向が強い」と嘆く人も多い...
- 【日本語事情】
- このように比較してみると、その時代ごとに、言語がもつ意味の捉え方の違い、感覚の違い、外国文化の影響などから、日本語が変化していくのはある程度は当然ともいえると思われます。このように言葉を変化させてきたのはどんな人達だと思いますか? 物質的な刺激が言葉の変化をもたらすということが考えられます。人は変化のない日常には過去とは異なる変化を求めるのかもしれません。何かに変化を求めるという精神的な刺激が、最も身近な言葉に表現される可能性はないでしょうか。若者たちが新語や造語を生み出すことが多いこともそん...
- 【心の時代】
- 確かに現代は、経済や自然科学の発展によって私達の身の回りの物が豊かになり、便利な生活を送れるようになりました。しかし私たちの心がそれに見合うだけの豊かさをもっているのかという発想もできるはずです。物か心かという二者択一的に考え、心を取って物を捨てるという極端な発想ではなく、物も大切だし心も大切だとした上で、ただ物の方が目に見えすぎるので、目に見えない心を強調するためのキャッチフレーズだと「心の時代」という言葉をとらえているのです。ここのテーマについて考えてほしいことです。参考にして下さい。・現代...
- 【日本と欧米の相互理解】
- 課題文の中で何が書かれているのかを短時間の内に把握する必要があります。そのコツは筆者が言おうとしていることがまとめられている部分を効率よく探し出すことにあります。接続助詞の「すなわち」や「つまり」といった言葉の後には筆者の見解がまとめられているので、注意して読み込んでいきましょう。そこでこのページでは「日本と欧米の相互理解について」というテーマでの考察例を紹介しましょう。課題文の中に「ヨーロッパの価値観はそれぞれの生き方を尊重し、互いに相手の生き方を妨害せず、自分と相手とのバランスをとって生きよ...
- 【個性の尊重】
- たくさんの思いをあなたが思いつく限り書き出してみましょう。その中から取捨選択して小論文の中に取り込めばいいのです。選択肢は多い方が論述がスムーズに進むはずです。例えば、親に比較された経験からあなたはどんな気持ちでしたか。親はどういうつもりで比較してしまうのでしょうか。親はあなたに発奮してもらいたくてできのいいAさんを引き合いにだしたのかもしれません。それを不快に思ったのなら、このとき親はどういう声かけをすればよかったと思いますか。比較されたという事実(経験)よりも、そこからあなたがどう思ったか、...
- 【技術革新と私達の暮らし】
- 技術革新は私たちの生活に深く関わっており、技術革新なしには生きていけないとあなたは考えますか?技術革新がそのように重要なものであるとしたら、「価値の高いもの」「選択すべきもの」とは技術革新のことを指しているのでしょうか? そうだとすれば、技術革新の恩恵を享受するためには、多少の犠牲を強いられることがあったとしても、それらを我慢しなければならないのでしょうか?反対に、犠牲を払うことなどできないとしたら、我々は技術革新に頼ることをあきらめるしかないのでしょうか? それとも、これまでの技術革新のあり方...
- 【ストレスと社会の問題点】
- まずは「心が重視されているはずの時代に、心の病気が増加している原因は何なのか」という問題提起をしてみましょう。後は、この着眼点をどのように深め、あなたの意見として展開させるかが重要となってきますね。そうした点に注意しながら、具体的な内容を考えましょう。 自殺願望にさえ至ることのあるうつ病とは、現代における大きな社会問題ですが、それを生み出している原因の一つは、どこの家庭にも見られる「基本的な心のあり方」にあるのかもしれませんね。そこから、「過度の期待の恐ろしさ」という問題を見いだすこともできる...
- 頻出テーマ【人生の生き方】
- 人生の生き方のパターンとして二つの道を想定することができるでしょう。まず一つ目は「滅私奉公」型の生き方と、自分のやりたいことをやりたいように生きるやり方の二つです。そのなかでも、キーワードとしてあげられている「滅私奉公」の中身について深く分析してみましょう。そして、「滅私奉公」という、自分以外の要素に対して、自分自身の実力をすべて注ぎ込むやり方を「選んだ」のも自分自身であり、そこに本人の「意思」が絡んでいる以上、「滅私奉公」は強いられたものではない、という考え方を提唱することができるでしょう。 ...
- 【規則と法則を教育に活用】
- そのことと社会生活の中で必要とされる一定の決まり事(ルール)としての規則とは少々意味合いがちがいます。もっとも自然法思想によれば、人間の決め事である法律も、自然の法則にかなったものでなければならないとされますので、この2つはまったく無関係ではないのです。したがってあなたが論述する際にはこの両者の相違と関連とを正しく認識しておく必要があります。 また規則があることは悪いことでしょうか。既存の規則は全て新しい規則に取って代わらなければならないかのような主張を展開しては、少し極端な方向流れてしまいま...
- 同じテーマで異なる考察
- 小論文の課題は、同じ題材でも設問によって全く異なる考察が求められます。 例えば「高齢者介護の福祉制度」という新しい法制度を説明する課題文が添えられて出題される場合でも、「高齢者を抱える家族や本人の立場からどういう制度が望ましいかを考えなさい」という設問と、「福祉の経済的課題を考えざるを得ない我が国の場合、今後どのような高齢者介護の福祉制度を辿ることが望ましいか」という場合では、考察すべきことが異なります。 また、前者の「高齢者を抱える家族や本人の立場からどういう制度が望ましいかを考えなさい」...
- 【経済発展の方策】
- 社会で失業者がいなくなり国民所得が高まったことは、経済的発展の面からは確かに成功だったといえるでしょうが、このまま完全雇用を維持し経済成長を遂げるためには、もともと社会では不必要だったはずの商品に対する需要を、今後も作為的につくり続けていかねばならない事態となります。そのために社会に害となるものを広める行為が、長い目で見たときに、真に社会の発展につながっていくものかどうかも考えてみる必要がありそうです。社会の問題は「個人の力ではどうしようもない社会状況」ゆえに必然的に引き起こされた問題だと考え...
- 【経済発展と倫理観】
- 昨今では、新薬や医療技術の開発についても、真に医学や患者のための開発なのか、利潤の追求が目的なのか疑わしく思われるような事例も数多く見受けられます。社会の発展の仕組みに「需要と供給の関係」が深くかかわっている以上、発展を望めばどのような分野であれ、需要が生み出されるような方策を講じる必要が起こってくるのでしょう。 目的のためならば手段を選ばないというようなやり方でよいのか、方法がなんであれ結果さえよければ許されるのか等、様々な問題も浮かび上がってくるように思われます。また、このような疑問から、経...
- 【日本とアジアの関係】
- まずは、設問意図をしっかりと把握することから始めましょう。何について考えさせようとしているのか、そこにどんな問題点があって、どんなことを論点に持ってくると良いのか、と課題文から深く読み取ることが、とても重要ですね。アジアの中の日本という考え方は、私達日本人の中にどれほど浸透しているでしょうか。日本人にとって「アジア」は1つの国のように捉えられ、日本とは異質のものと捉えられているのかもしれません。アジアは、エキゾチックで謎めいている国(地域)だと思われています。アジアの中の日本の位置づけを日本の都...
- 【日本とアジアの関係 2】
- それは単に、文化や宗教の違いから生じているものではないでしょう。その背景には、先の戦争中に日本が行った、侵略の事実があることを忘れてはならないと思います。その結果、戦後50年以上が経過した今でも、日本とアジア諸国との関係がまだ十分に改善されていないとすれば、これはやはり大きな問題ではないでしょうか。 これからの世界情勢の流れの中で、日本がアジアの一員としての意識をもつ必要性はどれくらいあるのだろうか、また次第に勢力を伸ばしつつあるアジア勢力の中で、日本の立場はどのように変化していくのだろうか、な...
- 【日本人の国民性】
- 国民性とは、他者の認識によって明らかにされるものですが、自分の自覚が他者の認識と異なるかどうか、つまり、世界から日本人が「おおらかな国民性を失った」と認識されているのに、自分たちはそうは思っていないのか、あるいはそう思っている人たちもいるのか、その判断は、社会の風潮や世相を読むチカラとそれに関する知識が必要になりそうです。 昔の日本人は「おおらかな国民性」であったものが、戦後の経済発展によって「せっかちな国民性」になったということです。ですから「国民性を失っている」というような使い方ではなく「...
- 【日本人のアジア観】
- 「日本を除く地域のことを言っていると思う」と考えることも出来るでしょう。確かに日本人が「アジア」というと自分の国を含まない、よそよそしい雰囲気があります。その点を指摘しているのだとすれば的を得た視点だと思います。しかし日本とアジアの間に日本人が引く一線とは何でしょうか。あなたはそのことに気付いて述べているのでしょうか。そのことを具体的に読み手に伝えなくては自分の意見を立証できません。例えば、「アジア」は貧しい国々の集まりで日本はその仲間ではないという意味か、「アジア」は後進国の集まりで日本は先進...
- 【日本人のアジア観 2】
- 「アジアの一員と言われることについてどう考えるか」なので、例えば「私は日本がアジアの一員だとは思わないので、そう言われることに抵抗がある」のように答えるべきでしょう。 また、その意見をちゃんと納得させられる裏付けでもあれば意表をついた大胆な意見として注目に値するかも知れませんが、その裏付けがなければ無謀な断言と言われても仕方ないでしょう。なぜなら、地理的に日本はアジアの地域に入っているからで、変えようのない事実だからです。 それでは日本が独自の伝統文化を取り入れた生活に戻らない限りアジアの一員...
- 【在宅介護】
- 在宅介護の労苦は家族の中の特定の誰かによって担われることが多く、介護疲れから高齢者への虐待が行われたり、果ては傷害致死や無理心中にまで発展してしまう深刻なケースも後を絶ちません。また、そこまでのことには至らなくても、家族の誰かが介護の負担を強いられたり、犠牲を払ったりしなければ成り立たない在宅介護の現状は、やはり問題ではないでしょうか。 女性の社会進出や核家族化が進む中、一人の女性の負担にばかり頼る在宅介護のあり方は見直されてしかるべきだと思いますが、このような在宅介護の問題を解決するために、...
- 【介護する側とされる側】
- 誰しも老化を避けて通ることはできないのですから、高齢化の問題を考える際には、それを将来のわが身の問題として捉えていく姿勢こそ忘れてはならないと思います。あるいは、施設で介護サービスを受ける場合には、機械や薬にまかせるばかりではなく、どのような介護が望ましいのでしょうか? また、生きていくために必要なことは、設備そのものの充実だけではなく、他にどのようなことが必要なのでしょうか? そういったことがらについても具体的に考えてみましょう。「望ましい高齢化社会」というのは、元気な高齢者にとっても、やはり...
- 【社会生活と個性の主張】
- 「個性」を突き詰めて考えると、「何も突出してできるものがない」ことを「バランスが取れている」と見ることもできるのです。これも個性の一つのあり方だと言えると思います。このようにして、個性をさまざまな面から見ることで、個性の本質を追求してみると良いと思います。そのうえで、個性と社会全体との関わりを考えていきましょう。 自らの個性を主張する者は、自分自身に厳しさをもたなければなりません。そうしなければ個性がたんなる楽をするいいわけになってしまうからです。人間は社会を離れて生きていくことはできません。ど...
- 【日本の教育とアメリカの教育】
- アメリカでは個性を伸ばすことを第一の目標として掲げるのに対し、日本では規則、規律を守ることを重視し、高い平均点を目指すことを第一とする、という違いです。これは一般的に日米の教育を考える際に、広く知られている概念といえるでしょう。それぞれの立場では、やはり問題点や利点が特徴的に出てきますね。 アメリカ式の「個性を伸ばす」やり方には、本人が得意とするものに対して優先的に取り組みをさせて、その能力を伸ばすことを最優先して行います。そのために、他のことについては多少難点があっても目をつぶる、というやり...
- 【モラルの崩壊】
- モラルの崩壊について、子供のころからインターネットなどの媒体に密接に関わることの悪影響を、その原因として考えることができるでしょう。たとえば「インターネットを通じて多種多様な情報を入手できるという反面、ここにはモラルなるものは存在し得ない。人は、制約を受けず自由にアクセスできるからだ」と主張することができるでしょう。 では、そもそも、モラルとはどのようなものだと考えますか。「モラル」を日本語に言い換えてみると、「道徳観」「倫理観」などの意味になりますね。あなたは、これらの言葉にどのような定義付...
- 【子供の好奇心を育てる親の役割】
- もちろん、大人の周りにも「分からない」ことはたくさんあるわけですが、大人はそれを見て見ぬふりをしていたり、知ったかぶりをしていたりして、「なぜ?」と思う気持ちよりも知らないことが恥ずかしいことなのだと思う気持ちの方が強いのかもしれません。世の中のありとあらゆるものは、そういう「なぜ?」という好奇心と「分からないこと」によって生み出されているのだと思います。人と人とのコミュニケーションも同様な疑問から始まる、という考え方をしてみるのも一つのアイデアです。 では、この「分からないこと」を楽しめる子...
- 【朝食の欠食】
- 『朝食の欠食』のような身近な問題については、普段から意識して興味を持ち、自分なりの考えをまとめておくことが対策の第一歩である思います。 朝食の欠食問題に具体的な対策を提案するのであればたとえば、学校で、朝食を摂らないことによる体への負担を理解できるような授業をすることは、指導法の一つとして有効です。では、具体的にはどんな授業をすればいいと思いますか。データ情報すなわち最近のデータによると年齢が上がるごとに朝食を取らない生徒が増えていることを知っておく必要があります。 考え方の一つの例として、「朝...
- 【ボランティアと職業】
- しかし、職業となると、契約にもとづいて仕事をしていますので、必然的にボランティアの立場よりも責任が重くのしかかるのではないでしょうか。その両者を比較して、ボランティアより職業としている人を介護に望む人がいるかもしれません。 あるいは、逆にボランティアの精神をもっている人に介護を希望する人もいるでしょう。大切なことは、介護をする側が、その良さを押し付けるのではなく、介護をうける側の人々が選ぶことを自由にできていることなのではないでしょうか。このように、異なった考えを並べて同じ視点から比べてみると、...
- 【医療サービスに関する社会の不平等】
- だれもが平等に医療サービスを受けることができるようにする様々な保険制度がある現在、将来予想される少子高齢化社会の到来が予期されています。保険未加入の人が医療サービスを受けることができなくなるという問題が増加すると考えられています。こうした社会の不平等に対してあなたはどう考えますか。ポイント1保険未加入の人にはどういった事情を抱えている人がいるのでしょうか。例えば高齢者・リストラや家庭崩壊がきっかけでニートやホームレス等になって社会から脱落した人が考えられます。また全人口の約25%が外国人で占めら...
- 【原子力発電の将来】
- 「資源」という観点からすればこの考え方は正しいわけですが、放射性物質が地球に優しいかどうか、という観点では、適切な処理によってリスクを回避できる、という楽観的な立場をとったわけです。原子力発電も、電力会社が言うように、何重もの安全管理システムを張り巡らし、安全性には問題ないと説明してきました。 しかし、理論的に完全な方法であっても、構築し、運用し、管理するのが人間である以上は、完全は期待できないのが実情です。このリスクをも考えた上で、という慎重さを当時の風潮に求めるのもまた困難なことでしょう。事...