入試対策

時間管理が合格への近道

AO入試対策や推薦入試対策は小論文と志望理由書のみで完結するケースばかりではありません。大学や学部によっては受験生の質を確保するために、大学入試センター試験を課す場合もしばしば存在します。

 

大学入試センター試験といえば、全国の受験生が1月中旬に全国一斉に受験する統一テストです。前身のセンター試験から数えると、およそ30年間大きなトラブルもなく現在に至っています。

 

このテスト形式はご存知のようにマークシート方式です。その入試形態から、内容が簡単であるかのごとくイメージする受験生もいるようですが、現実はそう甘くはありません。自らの目標を持ちそれに向けての地味な努力を必要とする点においては通常行われる一般入試となんら変わりはないのです。

 

このカテゴリーにおいては、ともすれば楽勝とイメージされる大学入試センター試験対策に焦点を当てて、その秘訣を紹介していきましょう。

 

まずはこのページでは日々の行動計画を立てる、すなわち時間管理のコツを紹介しましょう。

 

 

 

 

タイムマネージメント

入試を控えて受験生には平等に与えられてるものが唯一存在します。それはもちろん一日は24時間でセンター試験当日までの残り日数に相違はありません。ですから入試に向かうあなたにとって毎日の時間の使い方すなわちタイムマネージメントは大変重要です。

 

もしもあなたが現役の高校生であれば当然毎日学校に通うはずですから、その中での取り組みを最も大切にしましょう。自分の入試科目に関係ないからと、授業中に内職に励むのは気持ちの焦りをもたらすだけで効率の面からもお勧めはできません。

 

タイムマネージメントの第一歩は一週間単位のあなたの行動計画を立てることです。シラバスとか時間割をあなた自身が組んで行くわけです。

 

その際のコツは、時間配分に余裕を持たせることです。基本的に人は怠けたい生き物です。余裕を持たせない計画は絵に描いたもち、机上の空論に過ぎません。

 

人間の集中できる時間はそう長くありません。長時間の勉強には向かないのがふつうです。ですから例えば、センター試験用の数学の問題集を解く場合では試験時間が60分であることを考慮して、その時間内での集中をつけるトレーニングを行いましょう。

 

もちろんやりっぱなしでは、学力は向上しませんから、採点及び間違いなおしの時間を次に準備することが必要になります。

 

こうして、頭を使ったトレーニングのあとには、作業中心の勉強に切り替えるのもよいでしょう。

 

不得意科目の克服が合否の分かれ目

具体的には暗記モノと呼ばれる教科の勉強です。例えば英単語や古文単語や助詞活用の暗記や、化学の有機分野などが相当します。

 

ですから時間割は、教科ごとの性質により1コマ1時間に限定するのではなく、柔軟な対応が必要です。すなわちこなしたい問題数や分野ごとででコマ割と時間配分を検討したほうが効率のよい勉強ができることでしょう。

 

それに加えて、あなたは得意科目ばかりに時間を費やしてはいないでしょうか。入試は総合力です。なおかつ希望校のレベルに応じた競争です。

 

理系学部を志望しているのであれば、あなたのみならずライバルも理系科目は得点源にしているはずです。

 

ですから、得意教科で他のライバルに差をつけようとは考えないほうが懸命です。

 

 

得意科目が志望校の合格レベルの点を取れるのであれば、その勉強時間は不得意科目の克服に努めることが重要です。

 

現時点で点が出ないということは、その教科はまだ伸びる可能性、すなわち得点を積み上げるチャンスを持っていると考えましょう。

 

苦手意識があるから勉強しない→勉強しないから点が上がらない→点が上がらないからやる気が起こらない。こうした負の無限ループから一日も早く脱出するべく行動を起こしましょう。

 

 

スポンサード リンク

受験アドバイスエントリー一覧

センター数学のワナ
力のある受験生からは軽く見られる傾向がありますし、数学がセンター試験のみの受験生からはその回答形式が穴埋めであることから簡単なイメージをもたれるようです。実際、きちんとした学習を積み重ねた受験生がじっくりと問題に取り組める状況にあれば当然完答も可能です。しかし現実は、試験時間は60分しか与えられていないのです。それ対して問題は数学TAでは4題ありますから、問題数に比べて制限時間が圧倒的に短いわけです。計算力に自身があってもその正確さに不安定感を残す受験生では、問題の途中でつまずく可能性が大ですし...
内申点アップ
推薦入試やAO入試で合格したと考えているあなた!内申点対策はバッチリでしょうか?入学したい学校の推薦入試を受験するための必要な評定平均をクリアー出来ていますか。内申点アップのために数学(算数)、国語、英語、理科、社会といった主要教科に力を入れることばかりになっていませんか。内申点は「全ての教科の評定平均」で判断されますよね。主要教科以外も努力してますか。『主要教科』以外の科目とは一般的には『実技教科』は、美術、音楽、保健体育、技術家庭などを指します。入試本番が近づくほどに、実技教科は意識の外側に...
答案用紙に潜むワナ
 考え方やアプローチがどんなに正しかろうとも、最終的な計算結果が正解でなければ、その問題は得点をとることが不可能です。大学入試センター試験をはじめあらゆる入試本番での計算問題は、ケアレスミスを起こしやすいものです。あなたも一度や二度『どうしてこんな単純な計算ミスをしてしまったんだろう?』と思わず舌打ちをしてしまったこともあるでしょう。計算ミスやケアレスミスが、学校の定期試験や模擬試験であればまだ諦めも付きますがセンター試験当日にやってしまったらと想像するだけでゾッとしますよね。毎年多くの受験生が...
センター対策に必須の2つの要素
センター試験の問題が難しく感じるあなたは受験勉強がまだ道半ばであると自覚しておく必要があります。センター対策として意外と大事なのは高校の授業に集中するということです。授業中に講義教科とは違う科目を内職したり、居眠りをしていては放課後いくら頑張ってもそれは本末転倒の状況ではないでしょうか。毎日通う学校の授業は6時限、7時限とあります。これを大切にすることはあなたの学習成果を上げる大切な要素です。中間テストや期末テストや校内実力テストといった定期テストで受験のためのベースとなる基礎学力を構築すること...
失敗しない数学勉強法
当然数学にも公式や定石の解法といった詰め込む必要のある暗記項目はありますが、学習の多くの部分を占めるわけではありません。実際に覚えた公式の活用法をマスターすることつまり出題されたテーマのいかなる場面で使えば最適であるか道具(公式・解法)の選択が必要になります。ただ覚えるだけは数学の問題は正解しません。
古文の攻略法
とくに理系の受験生にとって古文はほぼ全く勉強しないでセンター試験に臨もうと思っている強心臓な受験生も珍しくはありません。古文は必要とされる勉強範囲も他科に比べると狭く比較的短期間でもマスター可能な科目なのです。苦手意識をもつ受験生が多いのに短期間でマスターできる教科は入試科目にはそう見つけられるものではありません。逆に対策を十分することであなたは目標点のクリアーが実現に近づくことでしょう。
合格する赤本活用法
あなたはすでに自分の志望校の赤本を購入済でしょうか。購入しようと思ったけれどその値段に購入をためらっている受験生もいることでしょう。あるいは学校の図書室に常備してあるからイザとなればそれを貸し出してもらおうと思ってはいませんか。赤本をあなたが必要とする時期には同級生も気持ちは同じです。すでに貸し出されていたら希望の赤本を手に入れるまで数週間待つ必要があるかもしれないのです。ですからあなたの志望校の赤本は見つけだしたタイミングで購入しておくのがベストではないでしょうか。赤本は超ロングセラーでありロ...
学習環境の見直し
学習環境によって勉強効率には差が生じます。受験生なら誰しも限られた時間を有効に活用したいと考えるのは当然です。ではどういう環境が学習効率を上げてくれるのでしょうか。学習効率を上がる2つのキーワードが「整理」と「温度」です。「整理」とはあなたの学習環境を整えるというものです。いつも勉強している机の上やその周辺は必要なものがすぐ見つかりますか。受験勉強に必要のないもの例えば娯楽誌やケータイやゲーム機などのマルチメディア機が手の届くところにおいてはいないでしょうか。人はだれでも弱い存在だと思っています...
塾に通うメリット
塾講師の仕事は受験生が入試問題を自力で解けるように学力をつけることです。一般に講師は最適な解答法を受験生に授けようと講義を進めます。その最適の解法自体は市販の教材の中にあるものなのです。市販の教材を読み解けるレベルの受験生であれば、当然問題はありません。しかし多くの受験生は市販の教材に書かれている解法を理解することが難しかったり、自らその解法を理解しようとは考えていません。「読んでもわからない」「解法が理解できない」などといった理由をつけて自らの努力を放棄しがちなものです。ですから、優秀な講師の...
大学入試センター試験対策
センター試験は国公立大学を第一志望にしている受験生はもちろんのこと、私立大学のセンター試験参加が可能になって以来、全生徒数の減少にも係わらず、センター試験受験者数は減る傾向を見せてはいません。2010年1月16日,17日に実施されるセンター試験は現役高校生の受験志願者数は過去最高になっています。熱を帯びている大学入試センターの第一歩は、まず『大学入試センター試験を把握する』ことです。・センター試験の特徴は?・センター試験で目標点をとる方法は?・センター試験でミスをしないためには?センター対策を練...
ノートの取り方を工夫
効率的なノートの取り方をマスターすれば、限られた時間を十二分に活用できます。ノートの取り方の最大のポイントは『あなたにとって分かりやすいノート』を取ることなのです。見栄えのよさやぱっと見の美しさにこだわっていませんか。ノートを取る理由はあなたのためのオリジナルテキストを作成するためなのです。つまり、教科書を読んだり参考書を眺めるだけでは、理解して暗記しにくい内容を噛み砕いて理解と暗記を手助けするものがあなた専用のノートなのです。『あなた専用』にアレンジしたノートを取りましょう。「あなたに理解し易...