小論文に必要な表現力

表現力をつけるトレーニング

F.表現力をその習得目標に着目して細分化すると5段階になります。

 

習得目標 1 表現表記のルール
習得目標 2 考察内容の言語化
習得目標 3 論理的表現
習得目標 4 分かりやすさ
習得目標 5 文脈の整序

 

○ あなたが正確にかつ分かりやすく表現できて、簡潔明瞭にまとめる力があれば、読み手に対して丁寧で誠実な印象が残ります。説得力のある表現ができる人と評価されるでしょう。

 

○ 読み手に対して分かってもらおうとする姿勢は十分に具わっているものの、表現に不慣れな印象がぬぐえない場合は、文章を書くことでコミュニケーションを取る練習を積むことが望まれます。

 

 

○ 文章表現に不慣れで、正確な表現ができていない場合、考えたことを言葉に置き換える力とそれをどのように組み立てれば相手に分かりやすいかを工夫する力を、発表者の責任として、多くの問題を解く経験を積むことによって身につけてください。

 

 

○あなたが文章表現のルールも十分考慮できていない場合もあります。目的に応じた考察は、目的に応じた主張に向かいますが、その主張を明確に言葉で説明できるように、強い意志を持って言葉を捜しましょう。たとえば、相手を想定したコミュニケーションの練習を基本から行い、文章化して伝えることの楽しみを経験してみましょう。

 

 

表現力をつける秘訣 関連記事

読解力をつける秘訣
読解力をつける秘訣を紹介します。課題資料を正確に読み取り、それを生かすために必要な事柄の経験をどの程度積み重ねているかを表しています。
客観的分析力をつける秘訣
客観的分析力をつける秘訣を紹介します。課題資料のテーマや設問で課せられているテーマ、自分が考えようとしているテーマについて感情や思い込みに流されること無く客観的に理解しようという態度や技術がどの程度経験されているかを表しています。
現実把握力をつける秘訣
現実把握力をつける秘訣を紹介します。課題のテーマを知識や観念に流されることなく、自分の生活の中から捉えることが出来るかどうかを表しています。
価値的選択力をつける秘訣
価値的選択力をつける秘訣を紹介します。対象を分析する際に、多くの選択肢からより価値のある選択肢を選んで論理の道を見つけ出そうとしているかどうかという態度やその経験の度合いを表しています。
論理構成力をつける秘訣
論理構成力をつける秘訣を紹介します。ある主張や説明をすることを前提として、筋道を立てて分かりやすく展開する経験をどの程度積んでいると思われるかを表したものです。
表現力をつける秘訣
表現力をつける秘訣を紹介します。小論文に必要な表現力とは考えた結果を分かりやすく伝える文章表現力がどの程度備わっているかを表したものです。