説得力を持つ志望動機は
きっかけを思い出したら、次にすることは、そのときにどのように感じたかを思い出してみましょう。「先生の適切で優しい応対に安心できた」とか「医師である父の患者さんに対する応対に尊敬の念を抱いた」などといった感じでしょうか。
そのきっかけや自分の体験や経験をとおして感じたことが、どうして進路として意識するまでになったのかという過程を説明することが、志望動機ということになります。風邪をひいた子供が全員医者になりたいと思うわけではないですからね。
子供のころの夢にも、なにかしらのきっかけと体験があるはずです。花屋を知らない子供は花屋にはなりたがらないでしょうし、飛行機を知らない子供がキャビンアテンダントにも出会うことも少ないでしょう。
職業として具体的に決めてはいなくても、進路決定の時期になれば、販売系の仕事に就きたいとかサービス業に興味があるといった方向性は持っているでしょう。この場合には、その分野に興味を持つに至ったきっかけや体験ということになります。
志望の動機には、興味を持ったきっかけや体験を具体的に書きましょう。これが志望理由書の重要な要素となってきます。志望動機が具体的に説明されている文章は、志望理由として説得力があると感じさせることができるでしょう。
著者 ひねもす
体験を思い出す 関連記事
- 志望理由書と自己推薦書
- 最近ますます人気の度合いが高まっているのが推薦入試とAO入試です。その対策で欠かせないのが志望理由書・自己推薦書と小論文です。
- 志望理由書の具体例
- 自分以外の志望理由書を読むことはあなたが志望理由書を作成する上で大変参考になることでしょう。あなたならどう書くでしょうか?
- 志望動機の書き方
- AO入試や推薦入試に必ず必要な提出書類といえば志望理由書です。あなたは志望動機を真剣に考えているでしょうか。
- 体験を思い出す
- 志望理由書が上手くかけないと悩んでいるあなた。その職業に興味を持ったきっかけや体験を思い出してみましょう。
- 将来の職業
- 志望先が決まればその志望先を選んだ理由があります。それは将来の職業に繋がる道であるはずです。そのあたりに焦点をあてましょう。
- 熱意を伝える
- 志望理由書にはあなたの熱意を込めましょう。志望した高校・大学・会社でなければいけないあなたなりの理由があるはずです。
- 志望先の情報
- 志望理由書を書くための重要な要素として、なぜその志望先に決定したのかという理由があります。進学希望の方はその学校・学科を選択した理由であり、就職の方は就職先としてひとつの企業を選んだ理由ということになります。
- 志望先を決定した理由
- 志望先を決定した理由でよく目にするのは、志望先のパンフレットなどを丸写ししたであろう内容を「〜だからです」とまとめただけのものです。これでは単なる学校紹介と同じになってしまい、自分の意見が反映されたものだとはいえません。
- 志望理由は自己分析から
- 推薦入試や、AO入試では事前に志望理由書の提出が求められます。大学によっては志望理由書のみで第一次の選抜がおこなわれることも、多々ありますので、しっかりとした内容の準備が求められます。その第一歩が自己分析をおこなうということです。
- 看護学部 志望理由書
- 推薦・AO入試を受験する際には事前に志望理由書の提出が求められます。どう書けばよいのだろって迷っているあなたに、看護学部の志望理由書で具体的な一例をお教えしましょう。