志望の先に希望の職業
志望先が決まったら、次には、この志望先を選ぶことがあなたにとって将来的にどのような利点があるか、将来の希望の職業につくためにどのような効果があるかなどを考えてみましょう。
明確な職業が決まっていない場合には、志望先の決定理由と関連付けることが難しく感じることが多いかもしれません。
しかし、学部や分野が決まっていれば『こういった方面の職業に』という大まかなものは見えているでしょう。例えば法学部を希望するのであれば将来は法律を扱う仕事に就く可能性が高くなるでしょうし、外国語学科であれば国際色豊かな職業に就くことが考えられます。
ですから、「現在○○の分野に興味をもっているので、将来職業を選ぶにあたって、その分野の下地となる知識を貴校で学ぶことは、自分にとって非常に重要なことだ」といった書き方をすることができるでしょう。
著者 ひねもす
将来の職業関連記事
- 志望理由書と自己推薦書
- 最近ますます人気の度合いが高まっているのが推薦入試とAO入試です。その対策で欠かせないのが志望理由書・自己推薦書と小論文です。
- 志望理由書の具体例
- 自分以外の志望理由書を読むことはあなたが志望理由書を作成する上で大変参考になることでしょう。あなたならどう書くでしょうか?
- 志望動機の書き方
- AO入試や推薦入試に必ず必要な提出書類といえば志望理由書です。あなたは志望動機を真剣に考えているでしょうか。
- 体験を思い出す
- 志望理由書が上手くかけないと悩んでいるあなた。その職業に興味を持ったきっかけや体験を思い出してみましょう。
- 将来の職業
- 志望先が決まればその志望先を選んだ理由があります。それは将来の職業に繋がる道であるはずです。そのあたりに焦点をあてましょう。
- 熱意を伝える
- 志望理由書にはあなたの熱意を込めましょう。志望した高校・大学・会社でなければいけないあなたなりの理由があるはずです。
- 志望先の情報
- 志望理由書を書くための重要な要素として、なぜその志望先に決定したのかという理由があります。進学希望の方はその学校・学科を選択した理由であり、就職の方は就職先としてひとつの企業を選んだ理由ということになります。
- 志望先を決定した理由
- 志望先を決定した理由でよく目にするのは、志望先のパンフレットなどを丸写ししたであろう内容を「〜だからです」とまとめただけのものです。これでは単なる学校紹介と同じになってしまい、自分の意見が反映されたものだとはいえません。
- 志望理由は自己分析から
- 推薦入試や、AO入試では事前に志望理由書の提出が求められます。大学によっては志望理由書のみで第一次の選抜がおこなわれることも、多々ありますので、しっかりとした内容の準備が求められます。その第一歩が自己分析をおこなうということです。
- 看護学部 志望理由書
- 推薦・AO入試を受験する際には事前に志望理由書の提出が求められます。どう書けばよいのだろって迷っているあなたに、看護学部の志望理由書で具体的な一例をお教えしましょう。