大学入試センター試験のワナ

ケアレスミスはしない

 考え方やアプローチがどんなに正しかろうとも、最終的な計算結果が正解でなければ、その問題は得点をとることが不可能です。

 

大学入試センター試験をはじめあらゆる入試本番での計算問題は、ケアレスミスを起こしやすいものです。

 

あなたも一度や二度『どうしてこんな単純な計算ミスをしてしまったんだろう?』と思わず舌打ちをしてしまったこともあるでしょう。

 

 

計算ミスやケアレスミスが、学校の定期試験や模擬試験であればまだ諦めも付きますがセンター試験当日にやってしまったらと想像するだけでゾッとしますよね。

 

毎年多くの受験生がセンター試験当日でケアレスミスをしてしまい泣く羽目になっています。

 

どうしてセンター試験当日に限って計算ミスやケアレスミスを頻発してしまうのでしょうか。

 

 

センター試験当日は、普段の勉強の時とは緊張の度合いが違うわけですから、センター試験当日で過度に緊張していることもあるとはおもいます。

 

 

 

しかし、実はもっと大きな要因がセンター試験には隠れているのです。

計算し難い解答用紙

センター試験当日で解答を記述する際マークシート方式であるため答案用紙に『計算するスペース』がないという点です。

 

いつも自宅ででテキストを解く際は、ノートのスペースを十二分に活用して計算することが可能です。

 

しかし、センター試験の計算問題は『計算スペースが限定』されています。

 

問題用紙の問題文が書いてない『限られた余白』に計算を書き込まなくてはなりません。

 

小さいスペースで計算するには、文字を小さく書かなければいけません。小さく書くことはあなた自身が読み間違える大きな原因になります。

 

さらに複数の場所に散らばっている小さなスペースを組み合わせて、飛び飛びに計算していくしかない場合もあります。

 

そうなれば、当然計算ミスする確率は高くなります。

 

 

そして、複雑な計算問題であるほど、問題文の量が多いわけですから、その分スペースが狭い。

 

つまり、より計算ミスをしやすくなるのです。

 

 

余白部分が少なすぎるため、計算ミスの確率が高くなる。

 

 

この余白スペースの問題を解決つしなければ、ケアレスミスは少なくなりません。

 

 

問題用紙の表紙裏や、最後のページに1ページ丸々余白のページが積極的に活用しましょう。

 

 

 

問題文が書いてあるページとは違うページで計算することは慣れるまでは違和感があるとおもいます。

 

でも計算ミスで大事な点数を失う事を考えたら、このくらいの面倒さは克服できる問題です。

 

 

センター試験当日であれば、一つのケアレスミスでさらにもう一年受験勉強の可能性だってあるのです。

 

必要な手段は全て講じることつまり計算ミスやケアレスミスを起こしにくい状況で問題に対応しましょう。

答案用紙に潜むワナ関連記事

センター数学のワナ
大学入試センター試験の対策を甘く考えてはいけません。学習を始める以前のイメージと実際に問題に対応したときのギャップの激しい教科の代表が数学ではないでしょうか。
内申点アップ
推薦入試やAO入試には評定平均というハードルを課している学校があります。内申点アップすることで評定平均の壁をクリアーしましょう。
答案用紙に潜むワナ
入試で一番注意が必要なことは、計算ミス(ケアレスミス)を最小限にとどめるということではないでしょうか。たとえば大学入試センター試験は全問マークーシート方式で行われています。
センター対策に必須の2つの要素
大学入試センター対策で一番必要な要素は『基礎学力』『経験値』の2つです。大学入試センター試験の出題内容はどの科目も基礎の部分をマスターしているか否かに重点が置かれているため、それほど奇問や難問が出題されることはありません。
失敗しない数学勉強法
数学の勉強の仕方は、英語や社会の学習とは少し趣が異なります。単語をたくさん覚えなければならない英語や地名や人物の知識を詰め込む必要のある社会などと比較して数学の勉強法は、『計算をする』ことが主体になり、暗記モノの勉強法ではありません。
古文の攻略法
古文は大学入試センター試験の国語の中で現代文と漢文とともに必ず出題される科目です。出題されると分かっていても熱心に学習が進まない一番手の科目が古文ではないでしょうか。
合格する赤本活用法
赤本は大学受験における必携のアイテムではないでしょうか。赤本の存在を意識するのは自分の志望校を心に決めた時期ではないでしょうか。
学習環境の見直し
あなたは勉強の効率が悪いと悩んでいませんか。あなたの学習効率が上がらない原因はもしかすると学習環境にあるかもしれません。
塾に通うメリット
塾へ通うメリットを考えたことがありますか。塾ならではのストロングポイントがあるからこそ選択肢として塾を選んでいるわけですよね。
大学入試センター試験対策
大学入試センター試験は例年正月気分も抜けきらない一月の第三週の土日に実施されます。センター試験本番まであと何日と指折り数えて不安な気持ちを無意識のうちに膨らましてはいないでしょうか。
ノートの取り方を工夫
ノートは勉強に欠かせないツールとしてテキストや教科書と同様の位置にありますよね。勉強する際にはノートを取ることは自然な習慣になっていることでしょう。でもそのノートの取り方を工夫したり、考え直したことがありますか。