オリジナルノートが理解と暗記を手助けする
効率的なノートの取り方をマスターすれば、限られた時間を十二分に活用できます。
ノートの取り方の最大のポイントは『あなたにとって分かりやすいノート』を取ることなのです。見栄えのよさやぱっと見の美しさにこだわっていませんか。
ノートを取る理由はあなたのためのオリジナルテキストを作成するためなのです。つまり、教科書を読んだり参考書を眺めるだけでは、理解して暗記しにくい内容を噛み砕いて理解と暗記を手助けするものがあなた専用のノートなのです。
『あなた専用』にアレンジしたノートを取りましょう。「あなたに理解し易い表現」で、「あなたが理解し難い箇所を中心」に書くことが大切です。
講義中に先生の板書をそのまま書き写すだけではオリジナルノートは出来ません。先生の説明をあなたの言葉で書き留めましょう。
数種類の蛍光ペンやボールペンを活用したカラフルさは暗記の妨げになりますから注意しましょう。
あなた専用のノートは暗記を必要とする単元や教科でそのパワーを実感できます。なぜならば暗記し易い状況の一つが判りやすさにあるからです。
判りやすいことはすんなりと暗記しやすかった経験をあなたにもありませんか。
あなた自身の言葉で書き綴ったノートは『理解し易く暗記に向いたノート』に間違いありません。理解と暗記をサポートするノートは大いにあなたの暗記を手助けしてくれるに違いありません。
ノートの取り方を工夫関連記事
- センター数学のワナ
- 大学入試センター試験の対策を甘く考えてはいけません。学習を始める以前のイメージと実際に問題に対応したときのギャップの激しい教科の代表が数学ではないでしょうか。
- 内申点アップ
- 推薦入試やAO入試には評定平均というハードルを課している学校があります。内申点アップすることで評定平均の壁をクリアーしましょう。
- 答案用紙に潜むワナ
- 入試で一番注意が必要なことは、計算ミス(ケアレスミス)を最小限にとどめるということではないでしょうか。たとえば大学入試センター試験は全問マークーシート方式で行われています。
- センター対策に必須の2つの要素
- 大学入試センター対策で一番必要な要素は『基礎学力』『経験値』の2つです。大学入試センター試験の出題内容はどの科目も基礎の部分をマスターしているか否かに重点が置かれているため、それほど奇問や難問が出題されることはありません。
- 失敗しない数学勉強法
- 数学の勉強の仕方は、英語や社会の学習とは少し趣が異なります。単語をたくさん覚えなければならない英語や地名や人物の知識を詰め込む必要のある社会などと比較して数学の勉強法は、『計算をする』ことが主体になり、暗記モノの勉強法ではありません。
- 古文の攻略法
- 古文は大学入試センター試験の国語の中で現代文と漢文とともに必ず出題される科目です。出題されると分かっていても熱心に学習が進まない一番手の科目が古文ではないでしょうか。
- 合格する赤本活用法
- 赤本は大学受験における必携のアイテムではないでしょうか。赤本の存在を意識するのは自分の志望校を心に決めた時期ではないでしょうか。
- 学習環境の見直し
- あなたは勉強の効率が悪いと悩んでいませんか。あなたの学習効率が上がらない原因はもしかすると学習環境にあるかもしれません。
- 塾に通うメリット
- 塾へ通うメリットを考えたことがありますか。塾ならではのストロングポイントがあるからこそ選択肢として塾を選んでいるわけですよね。
- 大学入試センター試験対策
- 大学入試センター試験は例年正月気分も抜けきらない一月の第三週の土日に実施されます。センター試験本番まであと何日と指折り数えて不安な気持ちを無意識のうちに膨らましてはいないでしょうか。
- ノートの取り方を工夫
- ノートは勉強に欠かせないツールとしてテキストや教科書と同様の位置にありますよね。勉強する際にはノートを取ることは自然な習慣になっていることでしょう。でもそのノートの取り方を工夫したり、考え直したことがありますか。