子供の好奇心を育てる親の役割

こどもの「なぜ?」に丁寧に答える

 もちろん、大人の周りにも「分からない」ことはたくさんあるわけですが、大人はそれを見て見ぬふりをしていたり、知ったかぶりをしていたりして、「なぜ?」と思う気持ちよりも知らないことが恥ずかしいことなのだと思う気持ちの方が強いのかもしれません。世の中のありとあらゆるものは、そういう「なぜ?」という好奇心と「分からないこと」によって生み出されているのだと思います。人と人とのコミュニケーションも同様な疑問から始まる、という考え方をしてみるのも一つのアイデアです。

 

 では、この「分からないこと」を楽しめる子供と楽しめない大人の間には、どんな違いがあると思いますか? それは、大人になる過程において「なぜ?」と好奇心いっぱいの時代を通り過ぎ、科学を理解できる力がついたこと、そして、大きくなるにつれて疑問を持つこと自体を忘れてしまったり、「分からない=知らない=恥ずかしい」という公式が自分の中に成り立ってしまったとも考えられます。分からないことは、何も外界のことに限りませんね。たとえば一番わからないのは、自分自身かもしれません。様々な場面で、自分で自分がわからなくなる時ってありませんか? 自分が考えていることに、矛盾を感じたりすることもあるでしょう。どんなことにでも疑問を持つことは、とても大切なことだと思います。例えば、「夕焼けはどうして赤いの?」という問いかけに「お空が恥ずかしがっているから」という答えは子供にとっては、想像力を大いにかき立てるものでしょう。

 

 さらに、「じゃ、どうして恥ずかしがっているのかなぁ?」と、新たな疑問をもち、自分なりの想像をふくらませていくことは、ますます物事に対する好奇心をかき立てることになりますね。子供の「なぜ?」に丁寧に答えることで、大人もまた想像力を駆使して、子供の素朴な疑問の解決に役立つのですね。そこでは、何でもすべてが科学的解明によって説明がつくと言うのではなく、人間の感情や概念に直接働きかけて解釈する(想像する)楽しさがあります。また、人間の直感を信じて、わからないことに立ち向かおうとする楽しさもあります。そこには「科学的」という視点はあまり重要視される必要はなくても、豊かな想像力でもって人間社会に夢を与えてくれます。実際に過去の偉大な科学的発見や発明も、その端緒は直感的なインスピレーションによって生み出されたとはよく言われることですね。「真の科学的理解は、非合理性のある子どもともつながっている」というのは、このような人間的感情(想像力)の大いなるはたらきの重要性(人間的感情で潤いのある社会を作る必要性)を言っているのだと思います。

 

 大人が子供の疑問に対してどのように答えることが望ましいか、という視点から考察を深めてみましょう。子供の疑問に大人が科学的に答えると、「子供は自分の望んだ答えが得られないために、その後質問することを怖がって、疑問を持っても人に聞かなくなるだろう。」と考えることができます。疑問に感じたことすらも、悪いことに感じてしまうのではないかと考え、そのため、子供の疑問がそこで終わってしまい、次の疑問も出てこなくなるので、大人は、子供が興味のわいてくるような答え方を、もっと「丁寧に」するべきだと結論づけることが可能です。なぜ「大人に問いかけをしなくなってしまう」のか、その原因を考えることが問題にとって、とても重要なポイントになる論点です。

 

 大人は、科学的に解明されて説明のつく事象に対しては鈍感です。ましてやそれが、社会生活に深く浸透していれば、なおさら「当然だから」「常識だから」と、疑問を持つことなく追求していく姿勢を止めてしまいます。分からないことに対しても、科学的説明を求めたがります。このような狭い了見に捉われて好奇心の方向が偏ることのないように、精神的にも豊かな社会を作り上げていくには、大人自身も「子供の疑問に対する答え方を楽しもうとする気持ち」をどのようにして持つことが望ましいのか、子供と大人が共通の世界観を持つにはどうあるべきかと、さらに考察を深めていきましょう。

 

 

【子供の好奇心を育てる親の役割】関連記事

【科学技術の進歩】
小論文頻出テーマ【科学技術の進歩】を論述する際の考え方をご紹介しましょう。
【ボランティア活動】
「ボランティア活動」に関する定義とボランティア参加率との関係について考えてみましょう。分かりやすい定義によってボランティア活動への理解を深めることで、参加率が高まる可能性はあるように思えますね。
【おおらかさ】
「おおらかさ」の意味内容が不明確では自問自答が難しくなりますので、まずは言葉を定義づけることからはじめて下さい。
【終末期医療】
「生命」とはいったい何なのか、また、人間らしく生きる意味とは、死ぬ意味とは何かを、あなたなりに深く洞察して、論述しましょう。
【国民性の変化と経済発展】
問題の意図を的確に捉え、経済発展をとげようとして国民性が変化した理由や経緯を追及し、そのうえであなたの考えが述べることが大切です。
【国際社会との付き合い方】
日本と欧米との間で、「正義」「公正」の解釈の違いから起きる相互理解の不十分さについて、問題提起をされる場合があります。そして、これからの国際社会を円滑に保つために日本がとるべき態度について、考察させようとする課題について一つのヒントをご紹介しましょう。
【集団と個人の関係】
分析メモを利用して「集団で人が思い通りに行動できない原因」と照らし合わせて、「人が集団の中で思い通りに行動できない例」について考えを深めてみましょう。
抽象テーマ【心】
一般的に抽象的なテーマはむずかしく感じがちです。テーマに対してあなたが抱いていた苦手意識を持つと論旨にわかりにくさを感じさせる原因になります。
【日本語事情】
日本語の変化を時代の流れから考えてみると、古典と現代語ではまったく違いますし、明治と平成という比較的近い時代でもかなり変化していますね。
【心の時代】
「心の時代」とは現代の物質偏重の風潮を戒め、心の大切さを強調するという意味だけではありません。
【日本と欧米の相互理解】
課題文のある小論文ではその内容を十分に理解することが大切ですが、大抵の場合その文章は一部分の抜粋にすぎません。
【個性の尊重】
小論文頻出テーマ【個性の尊重】について考えていきましょう。個性について導入部分で具体的なあなた自身の例を列挙しましょう。その際のポイントは、アウトラインの段階でもう少し掘り下げておく必要があります。
【技術革新と私達の暮らし】
小論文頻出テーマ【技術革新とわたしたしの暮らし】を論述するヒントを公開。あなたが考える技術革新のイメージは?その定義は?技術革新がもたらすメリットとデメリットは?
【ストレスと社会の問題点】
小論文の頻出テーマ、「ストレスと現代社会の問題」についての考察例を紹介しましょう。高度成長を経て、「モノ」から「心」の充実へと関心が移りつつある、といった日本の現代社会についての文章はよく見かけます。
頻出テーマ【人生の生き方】
現在の若者の一般的な「自由」の解釈を踏まえたうえで、あなた自身が考える他者の活かし方、自分の活かし方が、どのようにすれば実感できるようになるのかという点を深く考えてみましょう。
【規則と法則を教育に活用】
 規則のあなたのイメージは?「規則」とは、社会生活上のルールのことではない場合に用いられることがあります。一般に哲学でいう規則とはさまざまの現象の中に見出すことのできる規則性、すなわち「法則」のことをいいます。
同じテーマで異なる考察
設問の要求に応じて考えるべきこと、目的を決め、細部を対象化して分析の自問自答メモを取り、言いたいことを見つけ出して設問の要求に応じることが出来るところまで追及し終えること。そしてその中からどのメモを使うか、どの順番で話していけば分かりやすいかを意識しながら展開を決定すること。
【経済発展の方策】
社会で取られた経済発展のための方策について、あなたなりに考えを整理してみましょう。
【経済発展と倫理観】
科学技術の発展や医学の進歩も、国内外における人々の協力があってこそ実現した成果といえます。
【日本とアジアの関係】
アジア諸国の人々に「手を広げ」、「関係を変えていく」には、具体的にはどうすればよいのでしょう。例えば「どちらも警戒しすぎている」と、あなたが考えるのであれば、その「警戒」とは、いったいどのような感情なのでしょうか。こうした点に注意しましょう。
【日本とアジアの関係 2】
 日本人に対する「警戒心」について考えていきましょう。 中国をはじめ、アジア諸国が日本に対して抱いている警戒心とは、いったいどのようなものだと思いますか。
【日本人の国民性】
本来国民性とは、その国の国民の一般的な特徴や性格のことを指しますので、どんな国にも国民性はあります。それは、変化することはあっても、人が性格を失ったり忘れたりしないように、国民性も失ったり、忘れたりすることはあり得ません。
【日本人のアジア観】
『日本人は「アジア」という言葉をどのような意味で使っていると思うか』という問いに対するあなたの答えはどのようなものになるでしょうか。
【日本人のアジア観 2】
あなたは、アジアの国々は自国の文化を大切にすると位置づけ、日本は西洋かぶれで自国の固有文化を忘れてしまっているからアジアの一員ではないと考えますか。
【在宅介護】
在宅介護における、一部の家族への過重負担が事件にまで発展したケースを、あなたはニュースなどで見聞きしたことはありませんか?
【介護する側とされる側】
介護のあり方を考える場合には、介護する側の視点ばかりではなく、介護される高齢者の側の視点に立ってみることも必要ではないでしょうか。
【社会生活と個性の主張】
そもそも「個性」とは何かについて詳しく考えてみることも重要です。個性的な人を「自己主張が強く、意志をしっかりもっている」という見方もできる反面、「自分のことばかり主張して、柔軟性に乏しい」という見方もできます。
【日本の教育とアメリカの教育】
日本の教育とアメリカの教育の違いは様々なところで議論に上がり、その性格や特徴もよく知られているのが実情でしょう。 それぞれの国民性のようなものに大きく左右されていることも事実ですが「教育」というものがどのように求められているのか、という前提がまず異なることを把握しましょう。
【モラルの崩壊】
小論文の頻出テーマの一つに「今日の我が国の一部に見られるモラルの崩壊現象の原因をどのようなものだと考えますか」というのがあります。
【子供の好奇心を育てる親の役割】
一般的に子供は、好奇心のかたまりです。「分からない」ことばかりが子供の周りにはたくさんあります。
【朝食の欠食】
小論文入試の頻出テーマの一つに『朝食の欠食』があるのをご存知でしょうか。朝食の欠食のように、教育関係の分野でしばしば議論されている問題は教育系や看護系の学部を志望する場合ぜひとも対策を講じておくべきテーマの一つです。
【ボランティアと職業】
例えば、報酬を得る職業とボランタリー精神による活動では、その内容にどのような差がみられると思いますか? ボランティアの方々の中にも責任感を強くもって行動している方は大勢いますね。
【医療サービスに関する社会の不平等】
あなたの周囲で社会の不平等を実感することがありますか?社会の不平等をあなたはどう考えますか?
【原子力発電の将来】
原子力発電は、埋蔵量に限界のある化石燃料に替わる、理論的には永久に成長し続ける魅力的なシステムとして開発、推進されてきました。システムによっては、増殖炉を用いて、無限に発電用燃料を増やし、枯渇のない画期的な方法として、もっとも地球に優しい発電方法とも考えられてきたわけです。