テーマ「日本とアジアの関係」

アジアの中の日本

まずは、設問意図をしっかりと把握することから始めましょう。何について考えさせようとしているのか、そこにどんな問題点があって、どんなことを論点に持ってくると良いのか、と課題文から深く読み取ることが、とても重要ですね。

 

 

アジアの中の日本という考え方は、私達日本人の中にどれほど浸透しているでしょうか。日本人にとって「アジア」は1つの国のように捉えられ、日本とは異質のものと捉えられているのかもしれません。アジアは、エキゾチックで謎めいている国(地域)だと思われています。アジアの中の日本の位置づけを日本の都道府県に置き換えて考えてみるというアイデアもあります。

 

アジアを1つの地域として捉えるならば、日本の都道府県に置き換えられるかもしれませんが、日本の中にあっても様々な風習や習慣、方言、顔つきなど、それぞれ個性豊かです。 アジアと呼ばれる地域は26ヶ国あり、それは3つの地理的グループに分けられます。

 

東アジアの8ヶ国・地域(中国、日本、南北朝鮮、モンゴル、台湾、香港、マカオ)、東南アジア10ヶ国(ブルネイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナム、ビルマ)、南アジア 8ヶ国(インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、ネパール、ブータン、モルディブ、アフガニスタン)です。こうして見てみると、そこには言葉、肌の色、宗教、習慣は、実に様々で、単に肌の色で黄色人種の住んでいる地域がアジアかといえば、そうではありませんね。言葉、宗教に至っては、共通点を見出すことが難しいでしょう。

 

では、日本がアジアの一員であると誰もが認識できるようになるには、何を基準に置けばいいでしょう? 単に地理的要因だけ、また内面的なつながりだけに止まらず、日本人の私達の物の見方、考え方そのものが、アジアを別の何か自分たちとは違う遠いものに位置づけしてしまっているのかもしれません。

 

日本人である自分がアジアという1つの地域を考えた時、あなたは、アジアについてどんな思いを抱くでしょうか?そこで、「アジアの一員である自覚が希薄」という考え方を、もう少し深く掘り下げて分析してみましょう。歴史的背景から日本人の心理分析を行なってみると、日本は近代化を実現して経済発展を成功させた世界有数の大国であり、欧米諸国と肩を並べられるほどの先進国として、他のアジア諸国より抜きん出ていますね。

 

そしてアジア諸国全体の主導権を握っているという優越感からくる「別格意識」が、日本人意識の根底にあるのではないかと推察できることが分かると思います。あなたは、なぜ日本人がそのような意識を持つようになったのだと考えますか? 

日本はアジアの一員

日本は明治の頃より「脱亜入欧」(福沢諭吉)のスローガンを掲げて西欧文化の輸入に努めるとともに、封建的な古い制度や因襲を「アジア的」として排除にも努めてきましたね。

 

その意識の裏には、西欧崇拝主義が根強くあり、世界有数の先進国でありながら、現代でもそのような心理的影響を受けていることが様々見受けられると思います。あなたの身の回りにも当てはまるような場面がないか、注意深く観察してみてください。

 

そのような背景から、「日本はアジアの一員である」と言われることに、少なからず抵抗感を覚えてしまう意識が生まれてくることと、あなたが考える「内面的なつながりがない」という考え方とをどのように関連させて説明できるかを、もう少し考えてみてはいかがでしょう。

 

そこからさらに発展させて、これからの世界情勢の流れの中で、日本がアジアの一員としての意識をもつ必要性はどれくらいあるのだろうか、また次第に勢力を伸ばしつつあるアジア勢力の中で、日本の立場はどのように変化していくのだろうか、などと考えてみてください。そうすると、日本とアジアの関係がどうあるべきかが見えてくるのではないでしょうか。

 

日本人側の警戒心

日本人側の「警戒心」について考察を深めましょう。同じアジア人であっても、文化や風習などに違いがあれば、まるで異なる文化圏に属する人々、といった印象を日本人は抱きますね。だからといって区別をするのは「おかしな話」だ、という指摘はもっともだと思います。さらに、お互いの関係作りを妨げているのは、「警戒心」ではないかと考えられます。

 

そこで、そこから一歩考察を進め、「では、この警戒心を取り払うには、いったいどうすればいいのか」と、自問自答することによって、より視野を広げることができたのではないでしょうか。

 

そもそも、日本人が抱く「警戒心」とは、相手がアジア人だから生じるものなのでしょうか。それは、日本人が一般に外国人に対して抱く「警戒心」ではないか、とも考えられますね。島国に生きる日本人は、いってみれば、クラスの中は仲がいいけれど、別のクラスの同級生とはあまり付き合いがない、といった状況に置かれているように思います。クラスという枠組みをこえて友達を作るには、何らかのきっかけや努力が必要となりますね。それと同じ種類の努力が、日本と諸外国、中でもアジア諸国との間に必要とされているのではないでしょうか。

 

また、アジア諸国との隔たりには、お互いの社会の経済格差もわざわいしているように思われます。自分の家に比べ、10分の1の収入で生活しているクラスメートがいるとしたら、あなたは、そうした格差を意識せずに付き合っていくことができますか。私たち日本人は、無意識のうちに、アジア諸国を後進国のように考え、自分たちと区別をしているのではないでしょうか。

 

このように、まず、自分自身が抱いている「警戒心」について考察することで、アジアにおける日本の位置づけについて、また新しい視点から認識できるかもしれませんね。

 

 

【日本とアジアの関係】 関連記事

【科学技術の進歩】
小論文頻出テーマ【科学技術の進歩】を論述する際の考え方をご紹介しましょう。
【ボランティア活動】
「ボランティア活動」に関する定義とボランティア参加率との関係について考えてみましょう。分かりやすい定義によってボランティア活動への理解を深めることで、参加率が高まる可能性はあるように思えますね。
【おおらかさ】
「おおらかさ」の意味内容が不明確では自問自答が難しくなりますので、まずは言葉を定義づけることからはじめて下さい。
【終末期医療】
「生命」とはいったい何なのか、また、人間らしく生きる意味とは、死ぬ意味とは何かを、あなたなりに深く洞察して、論述しましょう。
【国民性の変化と経済発展】
問題の意図を的確に捉え、経済発展をとげようとして国民性が変化した理由や経緯を追及し、そのうえであなたの考えが述べることが大切です。
【国際社会との付き合い方】
日本と欧米との間で、「正義」「公正」の解釈の違いから起きる相互理解の不十分さについて、問題提起をされる場合があります。そして、これからの国際社会を円滑に保つために日本がとるべき態度について、考察させようとする課題について一つのヒントをご紹介しましょう。
【集団と個人の関係】
分析メモを利用して「集団で人が思い通りに行動できない原因」と照らし合わせて、「人が集団の中で思い通りに行動できない例」について考えを深めてみましょう。
抽象テーマ【心】
一般的に抽象的なテーマはむずかしく感じがちです。テーマに対してあなたが抱いていた苦手意識を持つと論旨にわかりにくさを感じさせる原因になります。
【日本語事情】
日本語の変化を時代の流れから考えてみると、古典と現代語ではまったく違いますし、明治と平成という比較的近い時代でもかなり変化していますね。
【心の時代】
「心の時代」とは現代の物質偏重の風潮を戒め、心の大切さを強調するという意味だけではありません。
【日本と欧米の相互理解】
課題文のある小論文ではその内容を十分に理解することが大切ですが、大抵の場合その文章は一部分の抜粋にすぎません。
【個性の尊重】
小論文頻出テーマ【個性の尊重】について考えていきましょう。個性について導入部分で具体的なあなた自身の例を列挙しましょう。その際のポイントは、アウトラインの段階でもう少し掘り下げておく必要があります。
【技術革新と私達の暮らし】
小論文頻出テーマ【技術革新とわたしたしの暮らし】を論述するヒントを公開。あなたが考える技術革新のイメージは?その定義は?技術革新がもたらすメリットとデメリットは?
【ストレスと社会の問題点】
小論文の頻出テーマ、「ストレスと現代社会の問題」についての考察例を紹介しましょう。高度成長を経て、「モノ」から「心」の充実へと関心が移りつつある、といった日本の現代社会についての文章はよく見かけます。
頻出テーマ【人生の生き方】
現在の若者の一般的な「自由」の解釈を踏まえたうえで、あなた自身が考える他者の活かし方、自分の活かし方が、どのようにすれば実感できるようになるのかという点を深く考えてみましょう。
【規則と法則を教育に活用】
 規則のあなたのイメージは?「規則」とは、社会生活上のルールのことではない場合に用いられることがあります。一般に哲学でいう規則とはさまざまの現象の中に見出すことのできる規則性、すなわち「法則」のことをいいます。
同じテーマで異なる考察
設問の要求に応じて考えるべきこと、目的を決め、細部を対象化して分析の自問自答メモを取り、言いたいことを見つけ出して設問の要求に応じることが出来るところまで追及し終えること。そしてその中からどのメモを使うか、どの順番で話していけば分かりやすいかを意識しながら展開を決定すること。
【経済発展の方策】
社会で取られた経済発展のための方策について、あなたなりに考えを整理してみましょう。
【経済発展と倫理観】
科学技術の発展や医学の進歩も、国内外における人々の協力があってこそ実現した成果といえます。
【日本とアジアの関係】
アジア諸国の人々に「手を広げ」、「関係を変えていく」には、具体的にはどうすればよいのでしょう。例えば「どちらも警戒しすぎている」と、あなたが考えるのであれば、その「警戒」とは、いったいどのような感情なのでしょうか。こうした点に注意しましょう。
【日本とアジアの関係 2】
 日本人に対する「警戒心」について考えていきましょう。 中国をはじめ、アジア諸国が日本に対して抱いている警戒心とは、いったいどのようなものだと思いますか。
【日本人の国民性】
本来国民性とは、その国の国民の一般的な特徴や性格のことを指しますので、どんな国にも国民性はあります。それは、変化することはあっても、人が性格を失ったり忘れたりしないように、国民性も失ったり、忘れたりすることはあり得ません。
【日本人のアジア観】
『日本人は「アジア」という言葉をどのような意味で使っていると思うか』という問いに対するあなたの答えはどのようなものになるでしょうか。
【日本人のアジア観 2】
あなたは、アジアの国々は自国の文化を大切にすると位置づけ、日本は西洋かぶれで自国の固有文化を忘れてしまっているからアジアの一員ではないと考えますか。
【在宅介護】
在宅介護における、一部の家族への過重負担が事件にまで発展したケースを、あなたはニュースなどで見聞きしたことはありませんか?
【介護する側とされる側】
介護のあり方を考える場合には、介護する側の視点ばかりではなく、介護される高齢者の側の視点に立ってみることも必要ではないでしょうか。
【社会生活と個性の主張】
そもそも「個性」とは何かについて詳しく考えてみることも重要です。個性的な人を「自己主張が強く、意志をしっかりもっている」という見方もできる反面、「自分のことばかり主張して、柔軟性に乏しい」という見方もできます。
【日本の教育とアメリカの教育】
日本の教育とアメリカの教育の違いは様々なところで議論に上がり、その性格や特徴もよく知られているのが実情でしょう。 それぞれの国民性のようなものに大きく左右されていることも事実ですが「教育」というものがどのように求められているのか、という前提がまず異なることを把握しましょう。
【モラルの崩壊】
小論文の頻出テーマの一つに「今日の我が国の一部に見られるモラルの崩壊現象の原因をどのようなものだと考えますか」というのがあります。
【子供の好奇心を育てる親の役割】
一般的に子供は、好奇心のかたまりです。「分からない」ことばかりが子供の周りにはたくさんあります。
【朝食の欠食】
小論文入試の頻出テーマの一つに『朝食の欠食』があるのをご存知でしょうか。朝食の欠食のように、教育関係の分野でしばしば議論されている問題は教育系や看護系の学部を志望する場合ぜひとも対策を講じておくべきテーマの一つです。
【ボランティアと職業】
例えば、報酬を得る職業とボランタリー精神による活動では、その内容にどのような差がみられると思いますか? ボランティアの方々の中にも責任感を強くもって行動している方は大勢いますね。
【医療サービスに関する社会の不平等】
あなたの周囲で社会の不平等を実感することがありますか?社会の不平等をあなたはどう考えますか?
【原子力発電の将来】
原子力発電は、埋蔵量に限界のある化石燃料に替わる、理論的には永久に成長し続ける魅力的なシステムとして開発、推進されてきました。システムによっては、増殖炉を用いて、無限に発電用燃料を増やし、枯渇のない画期的な方法として、もっとも地球に優しい発電方法とも考えられてきたわけです。